カニステルの食べ方・食べごろは?栄養素や保存方法も調査!

カニステルとは別名エッグフルーツと呼ばれ、卵の黄身のような触感の今注目され始めている、沖縄で栽培されているフルーツです。

実はこの、カニステルというフルーツは「味」という点で敬遠されてきた経緯があります。口の中の水分を全部持っていかれるほどパサパサしてるものが多くいため需要がなかったのですが、最近の健康ブームにより、その栄養価の高さに注目が集まっています。

この記事ではカニステルの食べ方や食べごろの時期について調べてみました。また、注目の栄養素や保存方法についても併せて調査してきました。

目次

カニステルのおいしい食べ方や食べごろはいつ?

カニステルをおいしく食べるために絶対必要条件があります。それは追熟させることです。熟してない状態のカニステルの味は臭いがきつく食べられたものではありません。

追熟の目安は触感が柔らかくなってきたり、皮が黄色→オレンジ→茶色になり、表皮が割れ始めた頃が食べごろです。逆に言えば触って固かったり皮が手で向けないような状態は食べごろではありません。

追熟するまでの期間は1~3週間程度かかります。どうしても早く追熟させたい場合は、リンゴや熟したバナナを一緒にビニール袋に入れるたり、室温は15~20度の日光の当たらない場所で保管すれば、より早く追熟は進みます。くれぐれも冷蔵庫に入れないようにして下さい。

バナナを放置していたら皮が真っ黒になってブヨブヨにしてしまった経験をされた方は多いかと思いますが、あの状態がカニステルでいえば、一番おいしい食べごろという事になります。皮が黒っぽくなるにつれて臭いが少なくなっていきます。

カニステルの味はどんな味?

南国のフルーツなのでマンゴーのような甘いジューシーな味をイメージするかと思いますが、全く違います。

コメントでは「カボチャと栗と芋を足して3で割った」と言われてますが、さらに追熟が進むとホクホク感があり濃厚なスイートポテトのような味になり、口に入れると一瞬で解けてなくなります。

さらに栄養価が非常に高いという事で、これから注目が浴びる可能性が非常に高いフルーツということで、その栄養価がいかほどのものか見ていくことにしましょう。

カニステルの栄養素や保存方法は?

カニステルの栄養素は以下になります。100グラム当たりの含有量になります。

カロリー 138.8
水分 60.6g
タンパク質 1.68g
脂質 0.13g
炭水化物 36.69g
食物繊維 0.1g
Ash 0.9g
カルシウム 26.5mg
0.92mg
カロテン(ビタミンA) 0.32mg
チアミン(ビタミンB1) 0.17mg
リホフラビン(ビタミンB2) 0.0.1mg
ナイアシン(ビタミンB3) 3.72mg
アスコルビン酸(ビタミンC) 58.1mg
トリプトファン 28mg
メチオニン 13mg
リジン 84mg

引用元

カニステルは上記のような多くの栄養素を摂取することが出来る貴重なフルーツです。

  • カロテン:ビタミンAに変換される。役割としては体内では皮膚や粘膜の健康を維持。また抗酸化作用や免疫賦活作用があります。
  • チアミン:ブドウ糖をエネルギーに変換する際に必要な栄養素。
  • リホフラビン:生体内で糖質、たんぱく質、脂質の代謝、エネルギー産生に関与する酸化還元酵素の補酵素として働く物質に変化します。
  • ナイアシン:糖質・脂質・たんぱく質から、細胞でエネルギーを産生する際に働く酵素を補助します。これは皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きをすることにもなります。
  • アスコルビン酸:抗炎症効果・老化防止効果・抗酸化効果などの各種の効果を発揮します。
  • トリプトファン:睡眠効果や、興奮や不快感を抑えて精神安定の効果を発揮します。不足すると睡眠障害や不安感が訪れる場合があります。
  • メチオニン:食事からしか摂取することが出来ない必須アミノ酸の一つです。肝機能を高める効果があり、アレルギーの原因となるヒスタミンを抑える働きがあります。不足すると利尿能力が低下し、体にむくみが生じる場合があります。
  • リジン:リジンも必須アミノ酸の一つ。集中力を高めたり、カルシウム等の吸収を促進してくれます。肝臓機能の強化の効果が確認されています。

カニステル100gでこれだけの栄養素が含んでいる食べ物だからこそ、注目され始めている原因がわかりますね。これから、TVなどで特集されたりすると健康マニアが飛びつきますので、今のうちに手に入れておくことをお勧めします!

まとめ

カニステルの食べ方・食べごろは?栄養素や保存方法も調査してみました。
健康マニアの方にとっては理想のような食材です。ただし、しっかり追熟してから食べないとおいしく食べることはできませんので、追熟の知識を得てから食してくださいね。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる